「花冷え」より「寒の戻り」の方が適切なほどの風の冷たさでした。
北海道では、5月下旬ころに「リラ冷え」という似た言葉があります。
「リラ」はフランス語でlilas、英語でlilac。
はるか昔に初めて訪れた北の大地、札幌でライラックと遭遇しました。
和名は紫丁香花(ムラサキハシドイ)。
読んで字のごとしの甘い香りを放つ美しい花。
やはりlilasかlilacの語感がいい。
「花冷え」より「寒の戻り」の方が適切なほどの風の冷たさでした。
北海道では、5月下旬ころに「リラ冷え」という似た言葉があります。
「リラ」はフランス語でlilas、英語でlilac。
はるか昔に初めて訪れた北の大地、札幌でライラックと遭遇しました。
和名は紫丁香花(ムラサキハシドイ)。
読んで字のごとしの甘い香りを放つ美しい花。
やはりlilasかlilacの語感がいい。
24年前は大阪の病院で勤務していました。 突然の激しい揺れに飛び起きました。 数日後、ペットボトルを詰めこんだリュックサックを背負って 神戸の恩師の自宅へ向かいました。 甲子園から先は電車が止まったため、 そこで自転車を買いました。 映像ではわからない光景でした。 まるで敗戦後の街(実際を知りませんが)を見ているかのようでした。 寸断された道もあり、自転車が使い物にならなくなり、 歩いていた人にあ
仏教では、人の苦しみの根源は、貪瞋痴という三毒と考えます。 必要以上の欲、怒り、おろか(真理に対する無知)。 どんな人(むろん私も)の心の中にもある煩悩(毒)です。 私の友人の消化器外科医が貪瞋痴をもとに 教えてくれました。 重い病気(たとえば癌)になったとき必要なのは、 自分にとって一番大切なものは何かを考え、 それ以上のものは望まない。 八つ当たりをせず、愚痴をこぼさない。 勇気をもって新しい
長年アトピー性皮膚炎で苦しまれた患者さん。 たまたま当科にいらっしゃいました。 これまで標準的治療はむろん民間療法を含めた様々な治療でも改善されませんでした。 ところが、いつも通りの治療をいつものように続けたところ すっかりきれいな肌になってきました。 今日その感謝の言葉で満たされたお手紙を頂戴しました。 まったく思いがけないプレゼントです。 ここで私は自慢をしたいわけではありません。 むしろ、そ